今ではどこの町にも一軒はあるであろう、100円均一ショップ。
何でも100円、というアレですね。
実は僕も、よくお世話になっています。
ここには、驚くべきことに食器も売っています。
もちろん100円の、陶磁器の食器です。
とある元主婦のタレントの方が、その著書で「100キンの食器っていいよね」と紹介されていたそうです。
それを聞いて、僕はつい首をひねってしまいました。
主婦の方がうちに買い物に来られて、「うちはまだ子供が小さいから」とよく言われるます。
おそらく「どうせ子供がすぐに割ってしまうから、安い食器で我慢している」という意味だろうと思います。
しかし、子供にとって、果たしてそれがいいのでしょうか。
僕にはまだ家族が居ませんが、妹の姪っ子甥っ子が居ます。
彼らはそれはそれは、元気です(笑)
うちにくる時は、大人と同じように僕が作った器を与えます。
もちろん「おじちゃんが作ったもんやから、大事にしてよ」と言い聞かせます。
すると、子供は子供なりに気をつけるものです。
意外と割ったりしないものです。
先日は久しぶりにあった友人にこういった話を聞きました。
以前買ってもらった僕の器を、長男坊がうっかり割ってしまったそうです。
すると、親がうろたえるほど大泣きしたそうです。
「せっかく買ったのに・・・」
確かに、割った器は元には戻りませんが、そのことで大事なことを学んでいるのではないでしょうか。
土は、行ったん焼いてしまうともう土には戻りません。
再び粘土としては、リサイクル出来ないのです。
「割ってもまた買えばいい。どうせ100円だから」
という安直な発想は、いささか危険なものではないでしょうか。
この世に永久に不変なものはありません。
器は、割れるという運命とともにあります。
だからこそ、モノを大事にするという当たり前の精神を子供達に教えて行かなければならない。
僕はそう思います。
また、普段から「いいもの」を使うことは、情操教育にもきっといい効果を及ぼすはずです。
費用対効果、という言葉が適切かどうかはわかりませんが、へたな教材よりよっぽど有効じゃないかなあ、と思います。
山本一力さんの「銀しゃり」だったでしょうか。こんな一節があったように思います。
「質素なことと、貧相なこととは違う」
毎日使うものだからこそ、ちょっと奮発してみてはいかがでしょうか(^_-)
同感です。
我が家も大事なものが沢山ありますが
床の間や調度品、お仕事の大切なもの(=判る?)
などは、子供にしっかり言って聞かせてるので
悪戯することはありません。
ヨソの子供には気を遣いますが
それでも、しっかり言い聞かせるし
ヨソの子供でも、大事な事については叱ることも必要かと。
ちょこっと法話で使わせていただこうかしら。
100円ショップ、時々利用しますが
なぜか後ろめたさが伴います。
一時の便利さのために、長い目で見ると資源を無駄にしているように感じるからでしょうか。
>りゅうどうさん
子供を対等に扱え、とよく言われますが、本当にそうだと感じることが多いです。
他人の子でも、こちらが真剣に言って聞かせればちゃんと聞き分けるものです(^_-)
>いちかわさん
100円であることには当然、相当に理由がある訳ですもんね。
その後ろめたさ、大事だと思います(^_-)
うちの店にも100円の器が何個かありますが、やっぱり100円とわかってしまうので使いたくありません。
多分、お客様にもわかるハズ・・・
実際、他のお店で使っていたら、大体わかります。
お客様より私が割る方が断然多いので、困ります。
この前、バイトにお気に入りの器(100円ではない)
を四個いっぺんに割られました。涙が出ました。
消耗品と思うのか。器には思い出の詰まった物もあるよね。
>きなこさん
お店をしていると、やはり洗い物に気を遣うよね。
だから、意外とそんなに高価な器を使っているお店も少ないのも分かります。
でも、職業柄か、外食するとやっぱりどんな器を使っているのか、というのは気になります。
総じて言えるのは、センスのいい器(高い安いではなく)を使っているお店にハズレは無い、ということです(^_-)