白さつま片口向付
大きさ 価格(税抜) 約φ127×h48mm ¥2,000- ちょっとした前菜や、デザートに。片口がアクセントになり、シンプルな形の中に花を添えます。自信を持ってお勧めする一品です。
ご利用の Internet Explorer は古いブラウザで Microsoft社も利用は危険であると発信しています。このウェブサイトも Internet Explorer での表示は保証しておりません。
最新のモダンブラウザ(Microsoft EdgeやGoogle Chromeなど)をお使いください。
もし Edge をご利用中でもこのメッセージが表示される場合は IE モードになっていないか確認してください。
「白さつま」の土を用いた、白い器のシリーズです。
シンプルで白い器、シンプルで白い食器は、どんな場面でも使い出があります。
磁器とは違う、暖かみを持った色合いがお気に入りです。
有田焼の清潔感と、唐津焼の手作り感の同居。 夏は爽やかさ、冬は温もりを感じさせてくれます。
シンプルで白い器、シンプルで白い食器を、あなた色に染め上げてください。 贈り物、ギフト、お祝い返し等にも最適です。 有田焼や瀬戸焼の磁器とは違った、温かみのある白い食器です。 シンプルな白い食器で、なおかつ手作り感があり手頃な値段の器は、在りそうでないものです。 心のこもった手料理にはぜひ、シンプルな白い器、白い食器をお使いください。
当工房の白い器、白い食器は、磁器に近い肌を持つ陶器です。 食器類には、汚れのつきにくい透明釉を。 抹茶碗、酒器等の趣味性の高いものはマット系の貫入釉を。使い勝手を考慮して、釉薬を使い分けています。
貫入釉とは、釉薬と胎土の収縮率の違いから、表面に細かい“割れ”を意図的に生じさせたものです。 伝統的な薩摩焼や、萩焼で多く見られる特徴です。 貫入釉は使っていくに従い変化していく、いわば使い手が育てる器です。
「白さつま」について
当工房では「白薩摩」の土を購入し使用しておりますが、「薩摩焼」ではございません。ご注意ください。当工房では「薩摩焼」「白薩摩」と区別するために、 あえて「白さつま」の表記を用いています。
大きさ 価格(税抜) 約φ127×h48mm ¥2,000- ちょっとした前菜や、デザートに。片口がアクセントになり、シンプルな形の中に花を添えます。自信を持ってお勧めする一品です。
[cft format=1] 何の変哲もない真っ白なお皿。しかし、そこにこそ私が自信を持ってお勧めする“美”があります。 ろくろ成形による究極の形の美しさを体現する一品です。 お買い物はこちらから
[cft format=1] ぽっこりと愛らしい形のカップです。 コーヒーはもちろん、緑茶、ウィスキーなどでもオッケー。 小鉢代わりに使う場面もあるでしょう。 表面は、微細な貫入釉。 あえて一つ一つの大きさを違えて作って…
[cft format=1] すっきりとした白さつまの土に、微細な貫入釉を施した一品。 単に面を取っただけでなく、緩やかなカーブをつけてあります。ろくろの確かな技と、繊細な手彫りによる一生ものになり得る湯呑です。 お買い…
[cft format=1] シェラトングランデ・オーシャンリゾート内レストラン「とよたま」にて、採用されました。 楚々とした趣きの愛らしい一品。お客様が来られたときにお出しすると、とても喜んでいただけます。 香り高い中…
[cft format=1] 日本の女性が、日本の家でコーヒーを飲むというコンセプトで「白い花」をイメージしてデザインしました。 そのため、あえてソーサーを作ってはいません。 塗り物の皿や染織りのコースターを、お部屋やお…
[cft format=1] シェラトングランデ・オーシャンリゾート内レストラン「とよたま」にて、採用されている作品です。 ほぼ350ml缶の容量です。 いわゆるピルスナー型のビアカップが本場オランダで「まるでチューリッ…