第36回綾工芸まつり無事終了いたしました。

先日開催された「第36回綾工芸まつり」お陰様をもちまして、無事終了いたしました。

今年もたくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。

初日から大勢のお客様で賑わいました。

新作の「黄亜椰銀杏鉢」。4000円。

こちらも新作の「黒天目兜鉢」4000円。

昨年まで「秀作展」としていた展示を「森林(もり)の恵み展」としてリニューアル。

私は「炭化焼き〆水指」を出品しました。

「森林の恵み展」とは

 「自然との共生を図るための森の文化の担い手」としての綾の工芸。それは既存の伝統産業の成り立ちとはまったく違う形で、「工芸村」の発生で始まりました。

以来、約40年。その間、綾町では工芸関係に予算が組まれています。これは工芸が伝統産業として根付いている地域を別とすれば、全国的にも珍しい取り組みです。この背景には、「工芸は森の文化の担い手である」という想いが、工芸家だけでなく綾町民の間に育っているからといえるでしょう。

40年前、「森を守ったことを文化レベルにする」と綾町は未来を見据えました。そのひとつが有機農業の推進であり、またひとつが工芸の誘致育成でした。

”文化レベル”とは、「町民の暮らしに深く根付かせ、当たり前にする」ということ。森につながる工芸が日常にあれば、普段から森を意識し、自然保護につながると考えたのです。この精神は今も受け継がれ、森を守ったことだけでなく、町民の意識、それを支える地道で総合的な取り組みが、対外的に高い評価を得て、2012年のユネスコエコパーク認定にも繋がりました。

綾の工芸は有機農業などとがっぷり組み合わさってこそ、世界へアピールできると私たちは考えています。有機農業が手間のかかる農業であるように、手作りの工芸品も手間暇がかかります。
それは、大量生産大量消費とは次元の違う志、”ていねいにほんものをつくる”という綾町のスピリットを具現化したものにほかなりません。

この「森の恵み展」は、そのような思いの込もった工芸家たちの作品の一部です。

工芸まつりに関わる工芸家すべてが、これからも「森の文化の担い手」を自覚し、森への、綾への感謝と思いを持って、日々作家活動に精進してまいります。

「炭化焼き〆水差」

 唐津に修行に行くと覚悟を決めたときから、宮崎に帰って陶芸をするからには、宮崎の材料、特に土を使ってみたいと考えていました。19年前に現在地にて独立した際、幸いにも敷地の裏山から赤土が出土しました。さっそく試験をしてみると、ある程度想定内でしたが器にするには少々耐火度が低いものでした。しかし、釉薬に使えるのではないか、と試して完成したのがオリジナルの釉薬「青亜椰(あおあや)釉」と「黄亜椰(きあや)釉」です。どちらも、独特の風合いを持つ、“宮崎の焼き物”であると自負しています。

今回、この「森林の恵み展」に出展するのは、その赤土を7割ほど使った「炭化焼き〆」の水差しです。これは竹炭と籾殻の中に埋め込んで、1200度ほどで長時間焼き締めています。

綾町に来て感じたのは、やはりなんと言っても「照葉樹林の奥深さ」です。綾の森は日本最大級の照葉樹林ですが地図でみるとほんの僅かな面積にすぎません。実のところ、その最新部に行くことはそんなに困難なものではありません。奥深いと感じるのは、学生の頃に日本アルプスをはじめ各地の山を登り、またはサイクリングで旅をし、ある時にはカヌーで四万十川を下った経験から、日本からほとんど失くなってしまった「怖くなるくらいの」野性味のことです。

そんな森への畏怖とともに、豊かな水(これがまた美味い!)の恩恵を受けながら作陶を続けられる機会を得られたことに、感謝を感じない日はありません。

本来、伝統のない綾の地で工芸を誘致し、持続してきた先達方の志を受け継ぎ、また次代に引き継いでいく。これはこの地で工芸で生計を立てるものの責任だと、個人的には考えています。

なぜ綾で焼き物をする必要があるのか。なんのために綾で、焼き物をしているのか。

独立するときから今に至るまで、この問いに向き合う日々が続いています。

八十一拝

また来年の11月勤労感謝の日前後に、綾でお会いしましょう(^_-)

Follow me!

PAGE TOP