9日火曜日、町生涯学習講座「照葉樹林文化講座」に行ってきました。
今回は、麓地区にある岩下公園を中心に散策でした。
嬉しそうに説明する、河野耕三先生(^_-)
高原銘木工芸前の錦原湧水の滝。
このように崖のあちこちから、湧水群を水源とした小さな滝が沢山あります。
昔はそのまま飲用として用いられたそうです。
公園の上には、このように自転車道があります。
が、下からは全く見えないので(笑)初めてその存在を知りました。
小さな山道を登って行くと仏様が。
小さな滝の周りには、沢山の仏像がありました。
昭和の始めには、ここで修験道が滝に打たれて修業していたそうです。
今では地元の人も知らない様になってしまいました。
とは言っても近所の方が、来られている様子でした。
綾川荘の対岸、綾北川に移動。
谷底にひっそりと咲くヒュウガミズキ。
さて、何でしょう?
サカキカズラの実です。
中を割くと、このように羽をつけた種があります。
これが空を飛ぶ様は、芸術的だ(河野先生談)そうです。
寄生植物ナンバンキセル。
ススキに寄生し、葉緑素を持ちません。
全ての文化は、その土地の自然の中でどのような歴史を重ねて来たか、と言うことが出来る、そうです。
また、里に近い山を守る森はマントの役目をし、人間の生活に役に立つ植相が多い、と言うことでした。つまり、原生林にアケビは存在しない、ということですね。
なるほど。
おまけ。
チョウチョが一匹。どこにいるか分かりますか?(^_-)
写真なかなかうまくとれてますね〜。
しかし、贅沢な時間でしたね!
>月と波さん
先生の話聞くより、写真撮る方が忙しかったけんね(^^ゞ
自然が美しいですね!
蝶、見つけました。
葉っぱのよう。
イシガケチョウですね。
>なのはなさん
お!さすが!
イシガケチョウというのですね。
φ(・_・)メモメモ(.